医療費控除とセルフメディケーション税制・・・自分にはどっちが有利?節税になるのどっち?
従来からある医療費控除と去年(2017年)から新たに始まったセルフメディケーション税制は、どちらか一方しか受けることができません。
どちらか一方を自ら選択して確定申告するようになります。
さぁどっちが自分にとって有利なんだろうか?節税になるんだろう?
そんな時は、国税庁HPで簡単にシミュレーションしてみましょう!
〈医療費控除とセルフメディケーション税制〉はどちらか一方だけ使える
・従来からある「医療費控除」(原則)
・その医療費控除の特例という位置づけで2017年から新たに始まった「セルフメディケーション税制」
この似たような2つの制度はどちらか一方しか受けることができません。
どちらを選択するか自ら決めないといけないんです。
そうなると自分にとってどっちが有利なんだろう?
節税になるんだろう?って考えますよね。
どうせ手間かけて確定申告やるんだったら1円でも税金が減った方がいい(還付される金額が大きい方がいい)と考えるのは自然だと思います。
ただいかんせん制度の内容がよくわからないし、(特に新しく始まった方のセルフメディなんちゃら)
ましてどっちが有利だなんて計算できない・・・
まずセルフメディケーション税制についてはこちら↓で確認しましょう。
その上でどちらがより多く税金を取り戻せるかシミュレーションしてみましょう!
国税庁のサイトで有利判定ができる
それでは「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらを選択した方がたくさん税金(所得税)が戻ってくるのか試算してみましょう。
(「試算」なので、あくまで概算金額だということは頭に入れておいて下さいね)
こちらを利用します。↓
医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額等を試算できます(クリックすると国税庁HPにとびます)
↓(少し下にスクロールすると)このページが出てくるかと思います。
入力する箇所は赤枠の中です。
①給与(額面の年収)
②配偶者控除を受けられる配偶者の有無(年収140万以下としておきましょう)
③2017年12月31日時点で16歳以上、かつ、年収103万以下の親族
④年間の医療費
⑤セルフメディケーション税制対象の医薬品購入額
入力が終わったら「計算する」をクリックすると
↓「通常の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のそれぞれの減税額(所得税)と控除額(所得控除される金額)が算出されます。
この金額を見れば一目瞭然ですね。このケースでは「医療費控除」を選択した方が有利です。
注意点
再度ご注意ですが、あくまで概算金額ですので。
他の収入や社会保険料控除や住宅ローン控除などがあれば変わってきます。
また、そもそも税金がかかっていない方は、戻ってくる税金もありませんからね。
まとめ
今回は「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらを選択した方がたくさん税金(所得税)が戻ってくるのか、試算できるサイトをご紹介しました。
税金に詳しい方じゃない限り自分でシミュレーションするのは骨が折れます。
そんな時はこの国税庁のサイトを利用してみてはいかがでしょうか。
《関連記事》
【医療費控除】領収書の提出が不要に、その代わりに「医療費控除の明細書」を添付。「医療費のお知らせ」があるとグッと楽に。
協会けんぽの医療費をネットで見るための申請方法をご紹介。そして確定申告の医療費控除がラクになる。
今年の確定申告は必要?不要? 副業(20万ルール)、2ヶ所以上から給与がある場合は再確認しましょう
《編集後記》
昨日は去年確定申告の依頼をして下さった方々へ今回の申告のご案内。
皆様今年も引き続きということで、しっかりと引き受けさせて頂きます。
《兄弟日記6歳4歳》
パパはカッコイイからパパと結婚する!と次男が言ってくれました。
男の子ですけど。
パパのどこがカッコイイのか聞いてみると、「髪型」と言われました・・・。
また、税制も執筆時点のものになっており、記事によってはその後の法改正が反映されていない可能性がありますのでご注意ください。
◆個別・単発の税務相談を承っております。自分の状況に合わせて相談したい!という方はこちらへ↓
個別・スポット相談
足立区北千住の『佐藤崇税理士事務所』
小さな会社様(従業員数5名以下)、フリーランス・個人事業主様に特化して税務サービスを提供しています。
■ 佐藤崇のプロフィール
■ 個別・スポット相談
■ 顧問契約_法人・会社
■ 顧問契約_フリーランス・個人事業主
■ 執筆・取材・出演のご依頼
■ 税理士受験生と税法大学院について語り合う会
■ はじめての会社_入門記事まとめ