コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

足立区北千住の税理士 佐藤崇

  • 佐藤崇のプロフィール
  • ご依頼(メニュー 一覧)
    • 個別・スポット相談
    • 顧問契約_法人
    • 顧問契約_フリーランス・個人事業者
    • 税理士受験生と税法大学院について語り合う会
  • 執筆・取材のご依頼
  • 当事務所の特徴
  • ホーム
  • はじめての会社_入門記事

法人設立・法人成り

  1. HOME
  2. 法人設立・法人成り
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 佐藤 崇 税金

さぁ独立だ!個人事業と法人のどっちで開業する?個人事業のメリット・デメリットから。

    よーし、独立だ。開業しよう! そしたらまず、個人事業(フリーランス)と法人のどっちでやっていこうかな。   今日は個人事業・フリーランスのメリット・デメリットを見ながら、法人のことに […]

2017年11月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月11日 佐藤 崇 法人設立・法人成り

損益計算書PLの見方→「利益」と言われる項目は5つある。売上だけに目を奪われないように。

      創業間もない社長に限らずちゃんと決算書を見たことない方って意外に多いと感じてます。 「今月は粗利が高いですね」「利益がすごいですね」「当期は完全に黒字ですね」と税理士に言われ、え […]

2017年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年12月4日 佐藤 崇 法人設立・法人成り

税務署への法人設立届出書に謄本の添付は不要です!・・でも都税事務所にはまだ謄本を添付しなければなりません。

      先日、法人の設立があったので設立届を税務署と都税事務所に提出しました。 2017年4月より法人設立届出書の添付書類として謄本が不要となっていたので定款だけ添付して提出しました。 […]

2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 佐藤 崇 税金

株式会社を設立するまでに決めておくこと6つ。初めて株式会社をつくろうと考えている方へ。

      会社にすると節税になるんだよ 今度会社を作ることになりまして 個人事業から法人成りするんです・・・   何をもって会社を設立したということになるのか? 「登記」が必要で […]

2017年8月3日 / 最終更新日時 : 2017年12月5日 佐藤 崇 仕事に対する考えかた

将来どうなるかわからない不確定な時代だからこそ生命保険を検討

    将来どうなるかわからない不確定な時代だからこそ生命保険を検討したい。   先日ある法人のお客さんのところに生命保険営業マンがきたそうです。 営業マンからしたら個人より法人の方がボリュ […]

2017年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 佐藤 崇 税金

源泉徴収制度からみた法人化(法人成り)のメリット。法人なら源泉所得税を引かれません。

    源泉所得税という税金があります。 毎月の給与から天引きされている税金の一つですよね。 この支払い時に税金を引くことを源泉徴収制度と言います。     偉大な?源泉徴収制度 […]

2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 佐藤 崇 税金

会社の決算日を決めるポイントはこの3つだけで充分!一応、会社設立後に変更することもできます。

    「決算日を変えたいんだけど、ちょうど忙しいときで決算の資料を用意する暇がないよ!」 ・・・とならないように決算日は会社設立前に検討しておきたいですね。   決算の月は自由に選ぶことが […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
IMG_2955 (1)-1

■ 佐藤崇税理士事務所 所長
■ 一般社団法人FOS協会 代表理事

「自分の人生の決定権を誰にも渡したくない!」
同じ想いを抱いている小さな会社の経営者・フリーランスを応援することをモットーに邁進中。

1981年1月12日生まれ
O型 やぎ座 酉年
二児の父 ㊚小5 ㊚小3
会計業界キャリア14年
今年は米と味噌作りに挑戦中!

営業時間 平日10:00~17:00
休業日 土、日、祝、年末年始
お問合せは上部「ご依頼」フォームからお願いいたします。

詳しいプロフィールはこちら

記事を検索

記事をご紹介いただきました(レバテックフリーランス様)

https://freelance.levtech.jp/guide/detail/456/

クラウド会計ソフトなら「マネーフォワード クラウドシリーズ」

クラウド会計ソフトfreeeフリー

カテゴリーから記事を探す

  • 税金 (91)
    • フリーランス・個人(役員)の税金 (51)
    • 法人・会社の税金 (44)
    • 消費税(法人・個人共通) (13)
  • 仕事に対する考えかた (43)
  • 大切にしていきたいこと (16)
  • 小規模企業共済・経営セーフティ(倒産防止)共済 (14)
  • お金のこと (10)
  • 生命保険 (10)
  • クラウド会計【MF・freee】 (11)
  • 法人設立・法人成り (10)
  • 借入・融資・資金繰り (6)
  • 税理士業 (22)
  • 便利な機能・サービス・モノ (25)
  • ブログにまつわること (10)
  • キャンプ (3)
  • 趣味・旅行・余暇 (12)
  • 経理 (20)
  • 草加市 (2)
  • 北千住 (4)
  • 雑記 (9)

今日の人気記事

  • なぜ社長の家族の給与は月8万円(年収96万円)にす...   &nb...
  • 【小規模企業共済】解約金・共済金を受け取った時の税...   &nb...
  • 年収103万・130万など。あれこれ引かれて結局手...   &nb...
  • 【弥生会計】月の途中に設立した法人の、1期目の会計...   &nb...
  • 「決済用預金」とは? そのメリット・デメリット。預...   &nb...

最近の投稿

【受付終了しました】事業復活支援金の事前確認について
2022年2月2日
無料で持続化給付金の申請書類への税理士確認ができます【2020年開業、雑所得・給与所得の事業者向け】
2020年7月18日
【持続化給付金】の申請サポート会場について|会場一覧、予約方法、持ち物。
2020年5月21日
【個人事業者向け】持続化給付金は最大100万円。その内容、要件、必要書類、課税非課税。
2020年5月10日
【法人向け】持続化給付金は最大200万円。その内容、要件、必要書類、課税非課税。
2020年5月1日

過去の記事(2017年5月~)

  • 2022年2月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月

フォローする

  • Twitter
  • Facebook

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入し、下の購読ボタンをクリックすると、ブログ更新をメールで受信できます。

MENU

  • はじめての会社_入門記事
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 佐藤崇のプロフィール
  • 個別・スポット相談
  • 執筆・取材のご依頼
  • 当事務所の特徴
  • 税理士受験生と税法大学院について語り合う会
  • 顧問契約_フリーランス・個人事業者
  • 顧問契約_法人

Copyright © 足立区北千住の税理士 佐藤崇 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 佐藤崇のプロフィール
  • はじめての会社_入門記事
  • ご依頼(メニュー 一覧)
    • 個別・スポット相談
    • 顧問契約_法人
    • 顧問契約_フリーランス・個人事業者
  • 執筆・取材のご依頼
  • ホーム
    • 当事務所の特徴
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 税理士受験生と税法大学院について語り合う会

記事を検索

カテゴリーから記事を探す

過去の記事(2017年5月~)

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…