会社経営者ですが、生命保険を使って退職金を貯めようと思います。どうしたらいいでしょうか?

 

 

先日、クライアントからの紹介でご相談に来られた方がいました。
その内容が、

「会社経営者ですが、生命保険を使って退職金を貯めようと思います。どうしたらいいでしょうか?」

というものでした。

契約している税理士はいるが、その税理士が生命保険を扱っていない。
税務会計についてはその税理士を変えるつもりはないけど、生命保険のことだけ聞きたいとうことで私にご相談がありました。

もちろんそういった形でもお受けします。

 

 

生命保険を使って退職金を貯めるってどんなしくみ?

 

生命保険を使って退職金を貯める方法は至ってシンプルです。

・いつまでに
・いくらの退職金を貯めたいのか

を決めて、
その目標に適した保険商品を選択し、後はひたすら保険料を払って(貯めて)いくだけです。

 

生命保険の種類を決めた後、退職金を払うまでの流れはざっとこうです。

①毎年(毎月)保険料を支払う

②一定期間経って目標の金額が貯まったら保険を解約する

③解約すると一定の金額が会社の口座に入金されるので、そのお金を退職金として経営者に支給する。

 

生命保険を使って退職金を貯めるしくみって簡単に言うとこれだけです。

これだけなんですが、もう少しイメージを付けるために、解約して戻ってくるお金の周辺を少し掘り下げていきます。

 

 

解約返戻金とは?

 

退職金準備に使う保険の種類は、定期保険の解約返戻金(かいやくへんれいきん)があるものになることが多いでしょう。
この「解約返戻金」というのが、上の③にあった「保険を解約したときに入金される(手元に戻ってくる)お金」のことを言います。

 

この「解約返戻金」について少し。

解約返戻金とは、保険を解約したときに口座に入金(手元に戻ってくる)お金のことで、これを退職金に使うわけですね。

この戻ってくるお金は、支払った保険料より目減りすることが多いんです。

【解約返戻金<支払ってきた保険料】
ということです。

死亡保障などの保障を受けているわけですから、その対価分を払っているということですね。

また、支払った保険料(の一部)が経費になっていることも忘れてはいけませんが、この部分は長くなるので今回はあまり突っ込まないようにします。
《参考記事》
【生命保険超入門】なぜ生命保険に入るのは個人ではなく会社が有利なのか?それは経費になるから。

 

つまり、1,000万円保険料を払い続けてきたからといって、解約したときに1,000万円戻ってくるとは限らないということです。

保険の種類によってもそうですし、
何年間保険料を払ったかによっても戻ってくる金額が変わります。
では、いくら戻ってくるかどうやってわかるんでしょう?

 

返戻率って何?

 

支払った保険料のうちいくら戻ってくるのかを「率」で表したのが「返戻率」です。

返戻率とは戻ってくるお金を計算するときに使います。
計算式は、こうです↓

【戻ってくるお金(解約返戻金)=支払った保険料×返戻率】

この計算式に当てはめれば解約したときにいくら手元に戻ってくるか分かります。
保険の設計書に書いてあるので見れば分かるでしょう。

この返戻率は、保険の種類や被保険者の年齢・性別、何年間保険料を支払ったか、などによって決まります。

返戻率が高ければ高いほど、戻ってくるお金も多くなるということですね。

 

 

一例:10年後に返戻率90%になる保険を使って、2,000万円の退職金をとりたい

 

えーと、こういう場合は、年間220万円の保険料を支払えばいいですよね。↓

保険料220万円×10年=2,200万円

2,200万円×返戻率90%=約2,000万円

 

 

注意点

 

生命保険の種類選定

 

どんな生命保険にするかで、○年後に、返戻率が○%と決まりますので。

また、会社の規模(年商)などによって加入できる生命保険に限度があります。
年間1億円の保険料を払って、10年後に10億円の退職金を取りたい!
と思っても、その金額の保険に入れないケースもあります。

 

資金繰り

 

生命保険料は一度決めたらずっとその金額を払い続けなければいけません。

先ほどの例だと、(自社の売上が良いときも悪いときも)10年間、毎年220万円の保険料を払うことになりますので、資金繰りに注意しないと危ないです。

逆に言えば(私よく言いますが)、口座振替によって強制的に引き落とされ貯蓄できるのはメリットです。
口座からお金がなくなるので、無駄使いしたくてもできませんからね。

 

退職金の金額

 

その目標としている退職金の額が税務上適正かどうか。
あまりに高額な退職金だと税務署から否認される可能性があります。

この退職金を巡ってはいつもどこかの会社と国税が裁判をしている印象があるくらい税務上の論点になるところです。

 

保険加入手続きをお願いする人

 

ところでいったい誰に会社で入る保険の相談をしたらいいのか?

・生命保険会社の営業
・個人で加入している生命保険会社の営業
・大型の保険代理店(ほけんの窓口など)
・親戚・知人にいる生保関係者
・顧問税理士

小さな会社の経営者が会社名義の保険に入るのであれば、顧問税理士に相談するのが一番だと私は思っています。
それは上記した注意点があるからです。

会社名義の保険は税務リスクに大きく関わりますし、保険料によっては資金繰りにも多大な影響を及ぼします。

会社の数字を分かっているのは経営者の次に税理士です。
経営者より税理士の方が分かっているなんてことも少なくないでしょう。

会社の込み入った状況を、税務・会計の知識がない外部の人がわかるようになるのは至難の業です。

ゴリ押し・押し売りはしない主義ですが、会社名義の保険に限っては変な方向に進むとリスクがあまりに大きいので、まずは顧問税理士に相談してみましょう。

 

《編集後記》

冒頭のご相談に来られた会社の顧問税理士は保険を扱っていない・・・というか生命保険が嫌いだそうで。。。

その税理士の気持ちも分からないでもないです。
私も生命保険ではクライアントや保険会社の担当者ともめて嫌な思いをしたことがあります。

経営者から要望があって、保険スキームを作ってシミュレーションしてと大変手間がかかるのに、なんでこんな揉め事に巻き込まれるんだと。
保険やらなければ良好な関係を続けられたんじゃないかと、もううんざりして暫く保険を扱っていませんでした。

ですが、冒頭のように会社経営者から生命保険のニーズはあります。
生命保険だけ加入できればいいんですが、どうしても税務が関係してきます。

また、雇われ時代は強く感じませんでしたが、自分自身独立開業してみて、何の保障もない経営者にとって生命保険はありがたいものだと痛感しています。
自分が死んだとき家族はもちろん従業員・その家族のこともどうにかしなきゃというのは必ず考えますからね。

《関連記事》
会社(法人)で生命保険に加入する4つの目的【生命保険超入門】

【超入門】法人が節税で生命保険に入った場合、資金繰りは苦しくなるのか。全額損金・半額損金の比較。

仕事に充てた1時間は、他の何かを捨てた1時間。その時間は自分の時間だけではない。

《兄弟日記6歳4歳》
小1の長男は昔からよく食べます。
ほとんど好き嫌いなくたくさん食べてくれるので奥さんも安心しています。
そんな長男が「今日のご飯おいしくない」と。
それは昨日から炊飯器に残っていた2日目のご飯でした。
よくわかるな〜と関心しつつも、殿様か!と突っ込みつつ、納豆卵かけご飯にしてかき込んでもらいました^^

 

 

◆この記事は執筆時点の想いをもとに書いています。
また、税制も執筆時点のものになっており、記事によってはその後の法改正が反映されていない可能性がありますのでご注意ください。



◆個別・単発の税務相談を承っております。自分の状況に合わせて相談したい!という方はこちらへ↓
個別・スポット相談



足立区北千住の『佐藤崇税理士事務所』
小さな会社様(従業員数5名以下)、フリーランス・個人事業主様に特化して税務サービスを提供しています。
■ 佐藤崇のプロフィール
■ 個別・スポット相談
■ 顧問契約_法人・会社
■ 顧問契約_フリーランス・個人事業主
■ 執筆・取材・出演のご依頼
■ 税理士受験生と税法大学院について語り合う会
■ はじめての会社_入門記事まとめ


Follow me!